これまでの検索方法といえば、検索したい単語を打ち込むテキスト検索が主流でした。しかし最近は、スマートフォンやタブレット端末、さらにはIoT家電などが登場したことで、インターネットが以前よりも生活に浸透してきています。Googleの調査によると、すでに検索の20%が音声検索によって行われているそうです。
スマートフォンが普及してから数年が経ちましたが、ITの世界は日々進歩しています。ウェブサイト側も今までのテキスト検索だけではなく、音声検索にも対応した”音声検索版SEO”が必要になってくるのではないでしょうか。
そもそも「音声検索」とは?
「Hey, Siri」や「OK Google」といったフレーズを一度は聞いたことがあるかと思います。スマートフォンが普及したことで、iPhoneに搭載されたSiriをきっかけに広く知られるようになりました。また「Amazon Alexa」や「Google Home」といったスマートスピーカーが登場したことで、さらに音声検索が身近なものになっています。
音声検索の仕組みを簡単に解説します。ユーザーの声から言葉を認識してテキストに変換し、それをインターネット検索に用いることで適切と思われる回答を返します。
音声認識の技術は年々向上しており、今ではかなりの精度で検索することができます。
音声検索を使うタイミング
実際に音声検索が使われるのは、日常の中で他のことをしている時だと考えられます。特に、日本人は人前でスマートフォンに向かって話しかけるのが恥ずかしいと感じる人が多いので、自宅や車の中などの空間での利用がほとんどとなるでしょう。
例えば、お風呂上がりにシャンプーなどの買い足しをしたい場合です。体が濡れたままではスマートフォンを触るわけにはいきませんし、服を着たり髪を乾かしたりする必要もあります。そんな時に音声で商品を検索し、注文までできれば時間を節約できます。
音声検索は今後も増えていく
音声検索の市場はどんどん拡大しており、2020年にはすべての検索の約50%を占めるまでになるというデータも出ています(参考:MarkeZine)。
前述の通り、日本ではあまり普及していないのが現状です。しかし、今後は徐々に抵抗感がなくなり、使われる機会が増える可能性は十分にあります。そのため、テキスト検索だけでなく音声検索でも選ばれるようなSEO対策が今注目されつつあるのです。
では、VSO(音声検索最適化)とは?
音声検索をする際、機器に対して質問文を投げかけて行います。例えば、テキスト検索では「スマホ 同期 とは」と入力するところを、「スマホの同期って何?」という風に、人に話しかけるような形で尋ねるのです。
今までのテキストを前提としたSEO対策では、いかに検索エンジンに対応したコンテンツを作れるかが鍵となっていました。しかし、音声で検索されることを意識せざるを得なくなれば、会話文の形式で認識されるような最適化が必要なのでは、と言われるようになってきました。
このような音声検索の”最適化”は、SEO(検索エンジン最適化)に対して音声検索最適化(VSO)と呼ばれ、今注目されています。
では、次のページで具体的なVSO対策を見ていきましょう。